うつ病はパニック障害から併発してしまう恐れがあります。
一体パニック障害とはどのような症状や特徴があるのでしょうか?
現在パニック障害で悩んでいる人や、うつ病を抱えている人はこのまま記事を読み進めてください。
うつ病はパニック障害から併発!どんな症状や特徴があるの?
パニック障害はいつ起こるか分からない不安や恐怖に襲われる不安障害の一つです。
身体に原因がないのにも関わらず、突然強い不安に襲われ、動悸や目眩といった症状が現れます。
パニック障害の3つの症状や特徴はこちらになります。
パニック発作
突然なんの前触れもなく不安や恐怖がやってきて、現実感のなさとともに、激しい動悸や身体症状に襲われます。
発作は20〜30分ほどで治まります。
呼吸困難になったり、震えたり、冷え汗などといった症状もあります。
広場恐怖
一度パニック発作を起こした場所を極端に恐れてしまいます。
特に閉鎖的な空間が苦手になる場合が多く、バス、車、飛行機、エレベーター、人混み、美容院、歯医者などが苦手になってしまいます。
一人きりの状態や、逃げるに逃げれない状態にとても強い不安や恐怖を感じるように思考の歪みが現れます。
予期不安
発作による恐怖から「またあの発作が起こってしまったらどうしよう」と強く不安を感じるようになります。
まだ起こってもない出来事に対して、過剰に反応してしまい予期不安が出てきます。
落ち着きがなくなってきたり、冷え汗が出たりするのが特徴です。
うつ病はパニック障害から併発!パニック障害の症状と特徴を正しく完治させる改善方法は?
パニック障害の治療方法はどのようなものがあるのでしょうか?
お薬を使った薬物療法
安定剤を使った治療法が有名です。
SSRIという薬がよく使われます。
認知行動療法
恐怖を感じる場所を段階を通して慣れさせることによって、徐々に回復していきます。
パニック障害は苦しいですが生死に関わる病気ではない事をしっかりと理解し、前向きに治療する事が大事です。
うつ病はパニック障害の症状や特徴を理解し、治療に専念すれば併発しない!!
パニック障害で強い発作を体験したり、今までいけていた場所にいけなくなってしまう広場恐怖を体験すると、自尊心が低くなってしまう可能性があります。
その結果、脱力感に浸ってしまい、うつ病になってしまうケースもあります。
うつ病を併発させない為に以下の行動が必要です。
早期治療
パニック障害からうつ病を併発させない為には、早期発見をして早期治療が一番良いです。
しかしながらパニック障害はゆっくりと時間をかけて治さないと再発をしてしまう恐れがある病です。
半年間治療に専念する事をオススメします。
焦ってしまうと逆に治療が長引くケースがあり、完治まで数年かかってしまう場合もあります。
数年かかってしまうとうつ病になりやすい確立も上がってきます。
カフェインを控える
パニック障害を抱えた患者は出来る限りカフェインの摂取を控えた方がいいです。
カフェインには、神経を興奮させる作用があり過剰に摂取してしまうとパニック発作を誘発する恐れがあります。
多少のカフェインであれば問題はなので、一日の目安をしっかりと決めておきましょう。
タバコを控える
タバコに含まれるニコチンも、パニック発作を誘発させてしまう効果があります。
ストレス発散にタバコを吸っていた人は、徐々に減らしていくことをオススメします。
パニック障害からうつ病を併発させない為には、病気を長引かせないことが肝心になってきます。
医師の指示にきちんと従い、パニック障害を早い段階で完治しましょう。