うつ病ですぐ疲れるという方がいるのですが、うつ病は頑張り過ぎる人がなる病気なのです!
孤独と絶望を感じやすいくすぐ疲れるというイメージがあるかもしれませんが、実際は心のコントロールが全く出来なくなってしまっているのです。
うつ病がすぐ疲れる理由はなぜなのか?
なぜ頑張りすぎてしまうのか?
楽な生き方を知りたい方はそのまま記事をお読みください!
目次
うつ病ですぐ疲れる!無理して頑張りすぎないで!
うつ病ですぐ疲れてしまう原因はなんなのでしょうか?
無理して頑張りすぎてしまう
うつ病ですぐ疲れてしまう人の特徴として、無理して頑張りやすい性格があります。
常に誰かに認められたいという欲求や、責任感が強い性格の為、これくらい出来なければいけないという感覚になってしまう可能性があります。
そのような思考の癖が、すぐ疲れる原因になってしまいます。
頑張れのプレッシャーに負ける
うつ病患者にむけて一番禁句な「頑張れ」をかけてしまいプレッシャーに感じてしまう方がいます。
患者はすでに頑張っている状態なのに、さらに頑張れといわれどうすればいいか困惑してしまうでしょう。
これ以上どう頑張ればいいのか分からず、深く考えすぎてしまいすぐ疲れる原因になってしまう恐れがあります。
自分を追い込みやすい
〜しなければならない、〜することは当たりまえ。というレッテル張りをする癖が染み付いてます。
それにより出来てない自分がおかしいという感覚に落ち入り、自分を常に追い込み緊張状態にあったり、ストレスを抱え込んでいることになりやすいのでしょう、
その結果すぐ疲れてしまうことになってしまうのでしょう!
うつ病ですぐ疲れる!周りの人は頑張れという言葉は使わない!
うつ病ですぐ疲れる場合どうすればいいのか?
上記のようにうつ病になりやすいタイプは常に頑張ってしまう人達が多いのです。
ですから、「適当」という言葉一番嫌いなのです。
だからこそうつ病の人に、頑張れという言葉は禁句なのです。
頑張れという言葉はさらに深く落ちこんでしまう恐れがあります。
一生懸命頑張ったのに「できない自分がいる」というふうに自分で自分をせめてしまいがちなのです。
自分を責めれば責めるほど、深刻な自体を引き起こしてしまうのです。
だからこそ周囲の人間の「頑張れ」という言葉が危険なのです!
うつ病ですぐ疲れる!自分自身で追い込まないで!
うつ病ですぐ疲れる人は、自分自身を追い込んだり、周りに影響されやすかったりします。
無理して頑張るから強い負担がかかります。
「そんな日もある」
「出来る事をやろう」
「いつも体調が悪い訳ではない」
「うつ病になってこんなに学べた事があった」
「むしろなったおかげで今の自分がある」
うつ病患者も楽観的思考をもつ必要性があります。
もちろんいきなりは難しいと思いますので、少しづつ少しづつ前向きな思考になれるように訓練していきましょう。
思考の癖が変われば行動も、病気に対する向き合い方も変わってきます。
始めは薬の力を借りながら徐々にチャレンジしていき、小さな達成を沢山積み重ねることで大きな達成が待っています。
うつ病ですぐ疲れると言う人は、気持ちの整理をしてみるといいかもしれません。
うつ病克服ガイドラインーうつ病とは
うつ病でイライラ対処する非常識な3つの方法!うつ病になりやすい4つの特徴とは!?
うつ病克服ガイドラインー治療方法の悩み
うつ病で食事が辛い!!食事療法で改善したい!!うつ病で考え方を変えたい!認知行動療法が最適!
うつ病は運動で悪化!?やりすぎ危険!!正しい運動療法とは!?
うつ病克服ガイドラインーお薬の悩み
うつ病の薬で性格は変わるの!合わない薬は危険?うつ病の薬代が高い!安くする方法はないの?
うつ病の薬を服用中にアルコールは危険?飲んではいけないの?
うつ病克服ガイドラインー周りの人の悩み
うつ病で家族もしんどいは危険?患者との接し方を間違えてませんか?うつ病の接し方で恋人はどうすれば!?愛してるよは心の支え!!
うつ病の接し方で禁句は?妻にかける言葉とは?
うつ病の友達がめんどくさい!3パターンの対応の仕方!
うつ病克服ガイドラインー仕事の悩み
うつ病で職場復帰は逆に迷惑なのか!?1日でも早く仕事をしたい!!うつ病で仕事のミスが多くなる!4つの見分け方とは?
うつ病からリワークプログラムで職場復帰!症状の波を改善し再発防止!
うつ病で休職!給料に頼らず非常識に生きる方法!
うつ病克服ガイドラインー病院の悩み
うつ病の診断が嘘!?治療に振り回されない為に!!うつ病で病院に行かないのは危険!?安心して病院受診しよう!!
うつ病と双極性障害の見極めは困難!?誤診で悪化する可能性がある!?
うつ病で病院行きたくない!仮病の可能性は?

コメント
コメントはありません。