誰も信じない…私自身この言葉をとても大切にしております。
一見冷たい言葉のように感じますが、これがうつ病患者が人間関係を良い方向に保つ為の秘訣と思っているからです。
どうして誰も信じないという考え方がより楽な人間関係を保つ事ができるのでしょうか?
人間は裏切る生き物と知っておく
この言葉は私がお世話になっている先生から教えてもらった考え方ので、ひとつの意見として受け止めてくれたら幸いです。
「誰もが信じないほうがいいよ」
初めてこの言葉を聞いた時はなんて冷たくてひねくれている人なんだと思いました。
「なるほど!そうゆうことか!」
と電撃が走ったかのように衝撃が走り、誰も信じないという真の意味が分かりました。
人間関係は信用した自分が悪いと解釈する
生きていくなかで、人間関係というのは切っても切り離せないものです。
そのなかで裏切り行為があったり、嫌な事をされたり言われたり、様々なトラブルの原因があるかと思います。
しかしそれらを含めて「信頼した自分が悪い」というわけです。
だからこそ日頃から簡単に人を信用しないことをもつことで、どんなトラブルが起こっても冷静に対処できるようになるのです。
誰も信用するなの裏側には、「自分は自分、他人は他人」という考え方が含まれています。
日頃からそのように思っていれば、フラットな関係性を保つ事ができますし、強靭な心を身につけることが出来るのです。
一番のショックは信じていた人からの裏切り行為
人間関係の中で一番ショックな出来事は、信じていた人が裏切り行為を働いた時です。
・職場で悪口を言われていた
・恋人に突然別れを告げられた
・友人に見捨てられた
・お金を騙しとられた
これらの行為から人を信じられなくなってしまうケースがあります。
「誰もがそうではない!信じていい人間もいるんだよ!」
と言う人もいますが、言った本人も裏切り行為をしている可能性があります。
だからこそ誰も信じないという考えをしっかりと持ち、慎重に関わる人を選ぶことが大事です。
もちろん人を信じる事で、安心感を得られる方はその考え方もでも良いと思います。
決して否定しているわけではなく、もしなにかあった場合大きなダメージを追わない為の考え方とをして少し片隅にいれておくとよいでしょう。
突然の別れで思考ししてしまい、立ち直るまで数年かかってしまう恐れもあります。
まとめ
うつ病患者ほど人を信じない事が大切。
理由は人に依存してしまいやすくなり、何かのトラブルで人間関係にヒビが入ってしまった時に混乱してしまうからです。
自分は自分、他人は他人とわけることで強い精神的ショックが起こっても冷静に対処できるでしょう。
末永く関わっていこうと思っている人こそ慎重に接してみるといいでしょう!
うつ病克服ガイドラインーうつ病とは
うつ病でイライラ対処する非常識な3つの方法!うつ病になりやすい4つの特徴とは!?
うつ病克服ガイドラインー治療方法の悩み
うつ病で食事が辛い!!食事療法で改善したい!!うつ病で考え方を変えたい!認知行動療法が最適!
うつ病は運動で悪化!?やりすぎ危険!!正しい運動療法とは!?
うつ病克服ガイドラインーお薬の悩み
うつ病の薬で性格は変わるの!合わない薬は危険?うつ病の薬代が高い!安くする方法はないの?
うつ病の薬を服用中にアルコールは危険?飲んではいけないの?
うつ病克服ガイドラインー周りの人の悩み
うつ病で家族もしんどいは危険?患者との接し方を間違えてませんか?うつ病の接し方で恋人はどうすれば!?愛してるよは心の支え!!
うつ病の接し方で禁句は?妻にかける言葉とは?
うつ病の友達がめんどくさい!3パターンの対応の仕方!
うつ病克服ガイドラインー仕事の悩み
うつ病で職場復帰は逆に迷惑なのか!?1日でも早く仕事をしたい!!うつ病で仕事のミスが多くなる!4つの見分け方とは?
うつ病からリワークプログラムで職場復帰!症状の波を改善し再発防止!
うつ病で休職!給料に頼らず非常識に生きる方法!
うつ病克服ガイドラインー病院の悩み
うつ病の診断が嘘!?治療に振り回されない為に!!うつ病で病院に行かないのは危険!?安心して病院受診しよう!!
うつ病と双極性障害の見極めは困難!?誤診で悪化する可能性がある!?
うつ病で病院行きたくない!仮病の可能性は?

コメント
コメントはありません。