一般事務パートうつ病と判明し、それを上司に伝えてからの反応にガッカリしました。
うつになったきっかけは当時勤めていた職場で同じ時間帯の方が急に辞めたり、その後に入った方が来たり来なかったりして勤務が安定しないので自分が頑張らないといけない状態が続いて心身ともにボロボロになったからと考えます。
朝起きられなくなって遅刻をすることが多くなったり、職場に着いても具合が悪くなってしまい仕事にならない日が続いたり、夜も眠れなくなって、食事も満足に取れない状態だったのでこれはマズイと思い、心療内科にかかったところ「適応障害」と診断されました。
適応障害からうつ病になってしまう可能性もあるので、無理をしないようにと医師から言われました。
しかし、同じ時間帯の方が急に退職をして、すぐに後任の方は入りましたが来たり来なかったりと勤務状態がいい加減だったので、自分がいないと他の人に迷惑がかかる状態でした。
一応、当番の社員もいましたが、いていないようなものというのが正直なところで、大変な時でも助けてもらえなかったこともあって、アテにならないので自分が頑張るしかありませんでした。
なので、休職をしたり辞めたりは出来ない状態でした。
無理をするなと言われても、無理をしなくてはいけない状態で、自分がいないと他に迷惑がかかり、後で色々と文句を言われる、それなら自分が我慢した方が良いし、楽だと思い込んでしまいました。
同じ時間帯の方は相変わらず、来たり来なかったりが続いていました。来ている時でも出勤日数が少ないので任せられなくて、自分がしっかりしないといけないと抱えこむことになってしまいました。
自分もその職場に入って数カ月なので、慣れないことも多く、まだまだ分からないこともあります。
ですが、上司や周囲の同僚から「期待しているよ」「頑張って」「頼りにしているよ」と言われてしまうと、自分が悩んでいることや苦しいことを相談したり、本音を言うことは出来ない状態でした。
もともと、自分の弱いところを見せたくないという意地っ張りな性格なので、辛くても自分が我慢すれば周囲に迷惑をかけることもないし、自分がやれば良いんだと思って、適応障害であっても休むことなく、仕事に尽くしました。
ところが、来たり来なかったりが続いた同僚が急に辞めると言い出し、自分と同じ時間帯で働く人が自分しかいない状態となって、休みたくても休めないという状態が出来あがってしまい、より自分が頑張らないといけない状態となって、無理をすることが続きました。
そういった状態が続くと、普通の生活をするのが徐々に辛くなって、化粧もせずに出勤したり、着ている洋服も考えられなくなって、同じようなパターンが続いて「同じような服ばかり着ているね」と言われるようになり「もう少し何とかしなよ」と同僚から注意されることもありました。
同僚の注意もまともに聞ける状態ではなく、毎日化粧もせず、洋服もチグハグな状態で出勤している様子を見て上司から「もう帰って」と言われてしまいました。帰ってしまうと誰が代わりにやるんだと言っても「それは大丈夫。
貴方に働かせるのは危険、だから帰って」と強く言われてしまいました。追い出されたような気持ちになり、涙が止まりませんでした。
丁度次の日が通院の日にだったので、1日休みを貰い受診したところ「適応障害からうつ病へ移行している、一刻も早く休職をしなさい。診断書も書いてあげるから、上司の方に相談しなさい」と言われました。上司から「帰れ」と強く言われてから恐怖に感じているのにどうやって相談したら良いのか悩み、一睡も出来ない状態で次の日を迎えました。
出勤するなり上司から「ちょっと別室へ」と言われ、別室へ案内され「最近調子がおかしいけど、大丈夫」と言われ「実は、適応障害と診断されていましたが昨日うつ病と診断され、今すぐ休職をと言われてしまいました」と報告しました。すると「やっぱりうつ病だったんだ。
周囲もうつ病ではないかと噂があった。うちはうつ病とか精神的に病んでいる人に対しては休職制度は使えない。だから辞めてもらうしかない。
もし、続けたいのであれば二度と休んだりしないことを約束して欲しい」と無茶苦茶なことを言われました。頑張ってきたこと、自分の全てを否定されたような気持ちになり、上司の言葉に対して絶望し、退職を決めました。
うつ病に対して休職制度は使えないとかあり得ないですし、うつ病などの精神疾患で苦しんでいる人に対しての差別とも取れる発言をされたことに腹が立ちました。
精神疾患に対してまだまだ理解してもらえないケースは正直多いと感じます。
別の職場に転職した今でも、再発が怖いです。
もし再発した場合、苦しみながら仕事をしなくてはいけないのかと悔しい気持ちは今でもあります。
うつ病克服ガイドラインーうつ病とは
うつ病でイライラ対処する非常識な3つの方法!うつ病になりやすい4つの特徴とは!?
うつ病克服ガイドラインー治療方法の悩み
うつ病で食事が辛い!!食事療法で改善したい!!うつ病で考え方を変えたい!認知行動療法が最適!
うつ病は運動で悪化!?やりすぎ危険!!正しい運動療法とは!?
うつ病克服ガイドラインーお薬の悩み
うつ病の薬で性格は変わるの!合わない薬は危険?うつ病の薬代が高い!安くする方法はないの?
うつ病の薬を服用中にアルコールは危険?飲んではいけないの?
うつ病克服ガイドラインー周りの人の悩み
うつ病で家族もしんどいは危険?患者との接し方を間違えてませんか?うつ病の接し方で恋人はどうすれば!?愛してるよは心の支え!!
うつ病の接し方で禁句は?妻にかける言葉とは?
うつ病の友達がめんどくさい!3パターンの対応の仕方!
うつ病克服ガイドラインー仕事の悩み
うつ病で職場復帰は逆に迷惑なのか!?1日でも早く仕事をしたい!!うつ病で仕事のミスが多くなる!4つの見分け方とは?
うつ病からリワークプログラムで職場復帰!症状の波を改善し再発防止!
うつ病で休職!給料に頼らず非常識に生きる方法!
うつ病克服ガイドラインー病院の悩み
うつ病の診断が嘘!?治療に振り回されない為に!!うつ病で病院に行かないのは危険!?安心して病院受診しよう!!
うつ病と双極性障害の見極めは困難!?誤診で悪化する可能性がある!?
うつ病で病院行きたくない!仮病の可能性は?

コメント
コメントはありません。