【8番出口】はゲームから生まれた異色のコミカライズ作品であり、読者を不思議な恐怖と緊張感へと誘う話題作です。コロコロコミックという一見コミカルで安心感のある舞台で連載されているにも関わらず、内容は「異変を見逃すな」「見つけたら必ず引き返せ」というルールに支配された不気味な世界が描かれています。
物語は単なるホラーではなく、ゲーム原作ならではの“選択”や“観察力”を強調したサスペンス性があり、最後まで油断できない展開が続いていきます。結末や最終話に向けて、果たして主人公は無事に出口へたどり着けるのか、それとも異変に飲み込まれてしまうのか――その緊迫感が読者の心を掴んで離しません。この記事では、そんな【8番出口】マンガ版のネタバレ感想や完結までの流れ、さらに最終話の結末について詳しく紹介していきます。
【8番出口】あらすじ
新連載、『8番出口』!!
人気ゲームを漫画化しました。
✨よろしくお願いします!#週刊コロコロ・作品ページhttps://t.co/bPWc6keaQF
— 田村光久 (@mitsupage3) May 30, 2025
引き返せ引き返せ引き返せ弓Iき返せ 【ご案内】 ゲーム・8番出口公式コミカライズ 異変を見逃さないこと 異変を見つけたら、すぐに引き返すこと 異変が見つからなかったら、引き返さないこと 8番出口から外に出ること
【8番出口】作品情報
8番出口
著者
田村光久
巻数
全1巻
カテゴリ
少年マンガ
出版社
小学館
レーベル
週刊コロコロコミック
【8番出口】ネタバレ感想
異変を見逃さない緊張感をそのまま再現
原作ゲームのキモである「異変を見逃さないこと」というルールは、漫画でもページをめくるごとに「どこがおかしいのか」を探す緊張感につながっている。特にコマ割りや視線誘導を活かして、じわじわと「引き返すか、進むか」の判断を読者に疑似体験させる構成が秀逸だ。ホラー的な仕掛けでありながら、視覚トリックを物語に溶け込ませている点が漫画版の強みといえる。
4組の視点で描かれる「8番出口」
単にゲームを漫画化するのではなく、4組のキャラクターがそれぞれ「8番出口」に迷い込む物語を描くというオムニバス形式になっているのが特徴。これにより、同じルールの下でも展開は大きく変わり、読者は「次はどんな顛末になるのか」という期待感を持って読み進められる。協力プレイ風の展開や、謎めいた人物との関わりなど、ゲームにはないシチュエーションが盛り込まれているのも見どころだ。
人間ドラマと恐怖の融合
それぞれのルートでは異変を乗り越えた者と、失敗して出口にたどり着けない者が明確に描き分けられる。特に「協力プレイ」の回では、互いに信じ合えるかどうかが生死の分かれ目となり、単なるホラーに留まらないヒューマンドラマが展開される。「おじさんを✕✕✕✕」するエピソードでは、理不尽な状況に追い込まれた人間の心理が極限まで描かれ、読後に妙な後味を残す。ゲームでは無機質な体験だったものが、漫画版では人間模様を通じてより強烈に心に刺さる。
ベテラン作家らしい手堅さ
恐怖や緊張を煽る描写はもちろん、キャラの動機や関係性をきちんと描いているので、単発ホラーにありがちな「消費して終わり」ではなく、読後に余韻が残る作りになっている。ホラー×人間模様という王道ながらも、ゲーム原作の制約を逆手に取った手腕が光っており、コミカライズとして非常に成功していると感じた。
【8番出口】おすすめ読者
まずは原作ゲームを知らない人でも安心して読める構成になっているので、ホラーや不条理系の物語が好きな読者に向いている。繰り返される地下通路の風景と、そこに仕掛けられた異変を見つける緊張感は、漫画としての「間の使い方」を味わうのにぴったりで、普段からサスペンスやホラー漫画を読んでいる人なら確実に刺さるはずだ。
次に、ゲーム版をプレイした人には「原作にはなかった展開」や「協力プレイ的なアレンジ」に新鮮さを感じられるだろう。あのルールをどう広げるかという答えが提示されているので、二次的な楽しみを求めるファンにもうってつけだ。
また、ただのホラーではなく「極限状態での人間模様」を描く作品が好きな人にもおすすめできる。誰かを信じるか、裏切るか、恐怖を前にどう振る舞うかといった心理描写は、王道ながらも確かな手応えがあるので、ヒューマンドラマ好きにも満足感があるだろう。
最後に、映画や実写版の前に「原作世界の入口」として触れてみたい人にも最適だ。ルールを理解しやすく、短編集的に区切られているので読みやすいし、どこから入っても楽しめる親切さがある。
【8番出口】ネットの声

原作ゲーム未プレイでも面白いとは思う。

あのゲームをどうマンガ化するのか? と思ったら、4組がそれぞれ別個に8番出口に捕らわれた顛末を描く、という趣向に。

ヒューマンドラマとしてもベタながら手堅く、さすがベテランといったところ。
コミックス購入はこちら
【8番出口】最終話や結末話は
【8番出口】マンガ版は、4人の視点から描かれるエピソードが積み重なり、読者をじわじわと不安に追い込んでいく構成が大きな魅力でした。最終話では、ついに主人公が8番出口に到達し「ようやくゴールか」と思わせる展開が用意されていたものの、そこで待っていたのは衝撃のオチ。異変に気づかず外へ出てしまった結果、目の前に広がっていたのは一見いつもの街並み。
しかし人々の「手の向き」が異様に反転しており、日常のはずが得体の知れない世界へと繋がってしまっていたのです。これはゲーム版同様のルールを逆手に取った結末であり、恐怖と不条理が重なるラストは強烈な余韻を残します。
また、これまでに描かれてきた4組の登場人物たちがその後どうなったのかについては描写されず、あえて余白を残す形で物語は閉じられました。救いを求めたい読者にとってはもどかしくもありますが、だからこそ“これはこれで完結している”と感じさせる絶妙な余韻があり、良い意味でのバッドエンドと言えるでしょう。結局、【8番出口】の核心は「気づくか気づかないか」「異変に敏感でいられるか」に集約されており、そのテーマを最後まで貫いた幕引きだったのです。
▼アニメを見るならここ▼

▼あわせて読みたい▼
