週刊少年ジャンプで連載中のサッカー漫画『エンバーズ』。不良上がりの主人公・灰谷ノボルがサッカーにのめり込んでいくという設定で登場当初は異色のスポーツ漫画として注目を集めたものの、現在では掲載順は常にドベ争い、物語の構成はどこかで見たような展開の連続、さらには作画ミスの多発と、悪い意味で話題をさらう存在になりつつあります。
ハイキューのパクリでは?と思ってしまうような内容や、スポーツ漫画として致命的な作画の雑さに、読者からの不満も爆発寸前。果たしてこの作品は、ただの“打ち切り候補”で終わってしまうのか? それとも、この逆風を跳ね返す逆転劇が待っているのか――。
今回はそんな『エンバーズ』の最新話を踏まえつつ、作品の現状や問題点、読者の反応を含めたネタバレ感想をお届けします。
【エンバーズ】あらすじ
週刊少年ジャンプ本日発売号より「エンバーズ」掲載始まりました!
表紙に絵が載ってる、、(感動)気になってくださった方、是非読んでいただけますと有難いです。何卒、、!🙇 pic.twitter.com/suNiFMr46S
— 西井 (@zaccostar) February 2, 2025
喧嘩に明け暮れる中学生・灰谷ノボル。喧嘩負けなしの灰谷は、ある日サッカーでの敗北を味わう。 悔しさから徐々にサッカーにのめり込む灰谷が、ある日、中学サッカー界の天才・鷹見のチームと試合することに!? サッカー界に、アウトローが殴り込む── 始まる、ゼロからの下剋上! 燃え上がる高校サッカードラマ!
【エンバーズ】作品情報
西井聡太郎
著者
車裂圭
カテゴリ
少年マンガ
出版社
集英社
レーベル
週刊少年ジャンプ
掲載誌
週刊少年ジャンプ
【エンバーズ】打ち切りなのか?
掲載順が最下位常連
ジャンプにおいて掲載順は読者アンケートの反映結果であり、作品の人気を如実に示す指標。『エンバーズ』は序盤こそ中段に食い込んでいたものの、回を重ねるごとに順位を下げ、再び最下位に転落。ジャンプ編集部の方針として、低空飛行を続ける作品は半年以内で打ち切る傾向が強く、この掲載順の推移は“定番の打ち切りルート”に限りなく近いものとなっている。
内容にオリジナリティがない
『エンバーズ』は、不良がスポーツで更生するという使い古された設定に加え、序盤の展開が『ハイキュー!!』と酷似していることが読者間で指摘されている。無名主人公が天才選手に敗北し、同じ高校で再会──というテンプレートが、もはや二番煎じに映る読者も多い。ジャンプ読者層は「新しさ」や「意外性」を重視する傾向が強く、それが欠如していることが不人気の一因といえる。
主人公に魅力がない
主人公・灰谷ノボルは“喧嘩最強”という属性を持ちながら、サッカーに関しては無知・無努力のまま突っ走る描写が続いている。読者が応援したくなるような成長性や内面描写が希薄で、ただ「暴力でごり押しするだけ」のキャラに映ってしまい、不快感を覚える読者も少なくない。これは王道スポーツ漫画として致命的であり、感情移入のハードルを大きく下げてしまっている。
JK監督という設定の浮きっぷり
名門高校のサッカー部を女子高生が監督するという設定は一見すると目を引くが、物語内での説得力やリアリティが乏しい。チームが真剣に全国を目指しているはずなのに、その象徴たる監督が“JK”というだけで、作品全体に軽さと違和感を与えている。しかも今のところ、彼女の戦術的采配や存在意義がストーリーに反映されておらず、設定が浮いたままになっているのも問題。
「唯一の良心・ハゲ先生を雑に使う」
読者人気のあるキャラ・ハゲ先生がようやく登場したものの、その出し方が唐突かつ不自然。通常こうしたキャラは作品の中盤以降に登場して大きな転機を与える役割を担うが、掲載順位低迷を受けて“打ち切り前に消化”されたかのような印象が拭えない。また、彼と灰谷の関係性も浅く、ハゲ先生を再登場させたところでアンケート結果が急回復するとは考えにくい。下手をすると、彼の評価まで下がるリスクすら孕んでいる。
「展開の焦りと整合性の欠如」
11話時点で既に打ち切りを見越した展開の巻きが見られ、ストーリーが不自然な速さで進行している。キャラクターの成長や対人関係の描写が不足しており、「唐突に新展開を詰め込んでるだけ」と感じる読者も多い。このような展開の焦りは物語の深みを奪い、読者の没入感を阻害する要因となっている。
【エンバーズ】ハイキューのパクリ?
無名の主人公が天才に敗北、そこからの成長物語
本作の灰谷ノボルは喧嘩最強の中学生という異色の肩書を持ちながらも、サッカーにおいてはまったくの素人。その彼が、天才プレーヤー鷹見に敗北することで物語が動き出す構図は、『ハイキュー!!』における日向翔陽と影山飛雄の初対決に酷似している。無名の主人公が実力差を思い知らされるが、その中でも光る何か(灰谷の身体能力、日向の跳躍力)を見せて「こいつ、只者じゃないな」と相手に印象を残すくだりまで含めて、テンプレートが同じように感じられる。
敵かと思いきや、同じチームになる王道展開
第1話で強烈な印象を残した天才・鷹見が、なんと第2話で同じ高校に進学していることが発覚する展開も、まさに『ハイキュー!!』の再来。影山と日向が中学時代に対戦し、高校ではチームメイトになるという構造は、読者に驚きとワクワクを与える一方で、本作の場合「これはもう完全に意識しているのでは…?」という既視感を強く抱かせる要因になっている。
主役が未経験で劣等感を抱きつつも天才と肩を並べようとする構図
灰谷は喧嘩では無敵でも、サッカーにおいては完全な初心者。そんな彼が、最初は自信満々ながらも、徐々に己の未熟さを痛感し、天才・鷹見との距離を縮めようと必死にもがく姿も、『ハイキュー!!』における日向と影山の関係に重なる。特に、スポーツ経験の差やテクニックの面で「自分にはないものを相手は持っている」と痛感するくだりの描写は、双方で印象的に使われている。
感情と肉体がぶつかり合う熱量のある作風
『ハイキュー!!』がスポーツの描写において「体の動き」と「感情の衝突」を丁寧に描いていたように、本作もサッカーシーンでの身体能力の迫力と、キャラ同士のぶつかり合いに重きを置いている点が似ている。特に、灰谷の喧嘩仕込みのフィジカルがサッカーにどう通用していくのか、その「異端が王道に挑む」という熱さも、日向が身長というハンデを逆手に跳躍力で突破口を開いた構図に近い。
もちろん、設定や競技の違いはあるものの、物語の骨格やキャラクター配置の妙、さらには感情の盛り上げ方に至るまで、かなり『ハイキュー!!』の影響を感じさせる作品構造になっているのは否めません。それでも、ヤンキー出身という異色の主人公がサッカーというフィールドでどう爪痕を残していくのかは、この作品ならではの見どころ。今後の展開で独自色をどれだけ出していけるかが鍵になるでしょう。
【エンバーズ】作画ミスも多い
漫画『エンバーズ』では、作画ミスの頻発が深刻な問題となっており、読者からの不満も高まっています。最新話では主人公・灰谷の背番号が2番から11番に変わっており、しかもそのミスが1話の中で2回も起こるという杜撰ぶり。11番は本来、天才プレーヤー鷹見の番号である可能性が高く、キャラ設定の混同が疑われますが、スポーツ漫画において背番号はキャラの役割やポジションを示す重要な要素であるため、このミスは作品の信頼性を大きく損ないます。
さらに、過去にも中学サッカーの試合を“90分制”で描いたり、試合中の得点を誤表記したりと、スポーツ漫画としてあり得ないような基本的なミスを連発しており、単なる不注意では済まされないレベルに達しています。原作と作画が分かれているにもかかわらず、ストーリーと絵の両方が雑になっている現状は、制作体制そのものへの疑問を抱かせます。
こうした継続的なミスが読者の没入感を削ぎ、作品の打ち切りに拍車をかけていることは否めません。
▼アニメを見るならここ▼

▼あわせて読みたい▼
