ジャンプ+にて漫☆画太郎先生の「漫古☆知新-バカでもわかる古典文学」が新連載したことが話題に。
少年漫画では珍しい古典をテーマに描く本作は読者にどのような印象をあたえたのだろうか?
今回はネットの反応を参考にしながらネタバレ感想レビューをしたいと思います。
ジャンプ+新連載が始まった漫☆画太郎さんとは一体何者?
漫☆画太郎先生がお変わりなくて安心してワロタ pic.twitter.com/9W9wzEKIsK
— あまさわねこ (@dogramagrabooon) November 9, 2022
1990年にジャンプにて「人間なんてラララでデビュー。
同誌で『珍遊記 -太郎とゆかいな仲間たち-』『まんゆうき 〜ばばあとあわれなげぼくたち〜』を連載。西遊記をモチーフにされた本作は松山ケンイチさんを主役にし実写映画化にも成功。
コンプライアンスを完全に無視し、独特の画風と狂気的な作風のインパクトは雷に打たれたかのような感覚に落ち入る。デビューをしてからギャグ漫画というジャンルに特化しているが、物語性がなくジャンプで打ち切りになることも多い。人気漫画ワンピースのパロディー「珍ピース」 に至っては3ページで終了。
マキシマムザホルモンのCDジャケットにもイラストが採用されることが多いです。
強烈な印象を残す独特な画風やギャグ描写がパロディーにされやすく、「画太郎風」と称しネットミームにもなっている。
そんなクセのある漫画家漫☆画太郎さんが古典をテーマに新連載を始めた。
漫古☆知新(古典漫画)の内容は?
漫☆画太郎先生、新連載始まりました。
ジャンプラ読者を啓蒙します。
よろしくお願いします。
1/3 pic.twitter.com/yzMmNQ6esQ— モミー 【少年ジャンプ+編集】 (@momiyama2019) November 9, 2022
漫古☆知新の連載開始されたのですが内容は一体どのようなものなのでしょうか?
「漫古☆知新-バカでもわかる古典文学-」では、「漫画ばっか読んで古典文学を読まないから ジャンプラ読者はバカしかおらんのだ────ッ!!!」と叫ぶ画太郎が、大胆な新解釈で古典文学をマンガで紹介していく。
第1話でマンガ化されたのは小林多喜二の「蟹工船」。
一攫千金を夢見てギャンブル船・エスポワールに乗り込んだはずの貧乏学生・小林カイジが、なぜかカニを獲ることになり……。
マンガの本編後にはライターの吉田大助による解説も掲載された。
基本的には古典を参考に、漫☆画太郎先生の独自の解釈で、繰り広げられるギャグ漫画になっている。1話で参考にされているのが、小林多喜二原作である蟹工船。曲解されすぎた漫☆画太郎先生に対し、しっかりと解説をいれる、ライター吉田大助先生のアシストが非常に良い味を出していることが分かります。
漫古☆知新のネットの反応
ジャンプラ期待の新連載「漫古☆知新」、漫画の内容がめちゃくちゃ面白いのに、
漫☆画太郎先生が全裸で股間と尻の穴をおっ広げてるコマがTシャツ化できなくなってて電車の中で大声で笑っちゃった pic.twitter.com/X6GTnp2dOj— こじこじ (@Kojishi_p) November 10, 2022
ジャンプラの漫☆画太郎の新作「漫古☆知新」流石の面白さだわ🤣
最後の解説文込みで面白い— AYAMARU (@AYAMARU19080522) November 9, 2022
画力が半端じゃねぇ!ジャンプ+にて『漫☆画太郎』の新連載『漫古☆知新 バカでもわかる古典文学』が始まる!!これヤバすぎwww https://t.co/Rsyi6SdWUE
— うさちゃんねる (@usachannelalice) November 11, 2022
本編→「何だこれww」
後書き→「ライターすげぇなw」
コメント→「皆の感想センス有りすぎw」初回全話無料のマンガアプリ「少年ジャンプ+」で「[第1話]漫古☆知新-バカでもわかる古典文学-」を読んでます! #ジャンププラス https://t.co/RZBpYoLpuN
— 老荘を学ぶヤザン・G (@OITF6Gg6zORjfkw) November 11, 2022
作中に登場する蟹工船といえばプロレタリア文学の傑作であり、小林多喜二の代表作でもあります。
昭和初期に出版された社会問題に対してがっつり切り込んだ作品であったため、問題作扱いされるほど。漫☆画太郎先生が荒々しいタッチでギャグに落とし込んでくれました。作品には登場しない蟹の集合体のオチからの漫☆画太郎先生の下半身露出は、コンプライアンスアウトにも関わらず令和のジャンプ+でもツッコミの嵐だった。
最後にライターである吉田大助さんの真面目で知的な解説が、本編とのギャップが魅力的。蟹を巡る労働者と資本家の話を描く蟹工船。蟹の気持ちに着目する漫☆画太郎先生のセンスが光る。
漫古☆知新がつまらない?面白いのまとめ
漫☆画太郎先生の漫古☆知新は古典をギャグテイストに解釈した作品。原作のリスペクトを込めた解説も非常にユーモアがあって、古典に興味がなかった人を引き込む力はある。
過激な下ネタに耐えきれず挫折する読者も少数いましたが、漫☆画太郎先生の新作に歓喜する人も多くネットの反応では高い評価を得ていた。
読切りではなく連載ということで、今後の展開に期待ですね。
【悲報】筋肉島がつまらないと評価する読者の反応!ネタバレあり!こちらの記事も読まれています。