うつ病でお酒はあまりよくないと言われております。
お酒はなぜうつ病にとって危険なのでしょうか?
また少量でもダメなのでしょうか?
健常者であれば、ストレス解消やコミュニケーションが弾むなどいい面が沢山あります。
うつ病患者はどうでしょうか?
現在うつ病を抱えている人でお酒を飲みたい人や飲んでいる人はご覧下さい。
目次
うつ病でお酒は少量でも危険なの!?なぜお酒はダメなのか!?
うつ病でお酒は少量でも危険なのでしょうか?
まずはなぜお酒がうつ病との組み合わせが悪いのでしょうか?
薬の副作用を強めてしまう
薬の副作用を強めてしまい、吐き気や頭痛を促してしまう恐れがあります。
薬の効果を弱めたり強めたりしてしまう
薬を飲んでいる方が多いうつ病なのですが、その効果を弱めたり強めたりしてしまう可能性があります。
アルコール依存になりやすい
アルコールを飲み過ぎてしまうと、苦しみをアルコールで紛らわせようとする為、依存症を巻き起こしてしまう可能性があるのです。
このような危険要素があります。
アルコールは薬の効果を正しく作用させるのを狂わせたり、依存性があるので気をつけなければいけません。
うつ病でお酒は少量でも危険なの!?お酒を飲んだら絶対ダメなの?
うつ病でお酒を飲みたい人もいるかと思いますが、少量でも危険なのでしょうか?
少量のお酒はストレス解消にとても役に立ちます!!
うつ病の患者でもお酒を飲んで亡くなってしまうようなことはありません。
しかし限度は守らなければいけません。
ここに気をつけましょう。
薬を飲んでから最低4〜5時間はあける
薬を飲んでから時間をあけることが大事です。
お酒と一緒に薬を飲んでしまう方もいるので要注意!
適量のお酒の量を守る
コップ1杯程度のお酒であれば、ストレス解消になる可能性になるかもしれませんが、あまりにも多い量を摂取してしまうと依存症になってしまう恐れもあります。
医師と相談
症状によってはお酒を完全に禁止される恐れがあります。
しっかり医師と相談することが大事です。
うつ病でお酒は少量でも危険なの!?人によって暴走する恐れもあり!
うつ病でお酒は少量ならいいということが分かりました。
しかしお酒を飲む事で、性格が変貌する場合の人もいます。
突然暴力的になったり、暴言を吐いたりしてしまう可能性があります。
自覚症状があったり、周りの方に止められているようであれば、禁酒した方がいい場合があります。
うつ病克服ガイドラインーうつ病とは
うつ病でイライラ対処する非常識な3つの方法!うつ病になりやすい4つの特徴とは!?
うつ病克服ガイドラインー治療方法の悩み
うつ病で食事が辛い!!食事療法で改善したい!!うつ病で考え方を変えたい!認知行動療法が最適!
うつ病は運動で悪化!?やりすぎ危険!!正しい運動療法とは!?
うつ病克服ガイドラインーお薬の悩み
うつ病の薬で性格は変わるの!合わない薬は危険?うつ病の薬代が高い!安くする方法はないの?
うつ病の薬を服用中にアルコールは危険?飲んではいけないの?
うつ病克服ガイドラインー周りの人の悩み
うつ病で家族もしんどいは危険?患者との接し方を間違えてませんか?うつ病の接し方で恋人はどうすれば!?愛してるよは心の支え!!
うつ病の接し方で禁句は?妻にかける言葉とは?
うつ病の友達がめんどくさい!3パターンの対応の仕方!
うつ病克服ガイドラインー仕事の悩み
うつ病で職場復帰は逆に迷惑なのか!?1日でも早く仕事をしたい!!うつ病で仕事のミスが多くなる!4つの見分け方とは?
うつ病からリワークプログラムで職場復帰!症状の波を改善し再発防止!
うつ病で休職!給料に頼らず非常識に生きる方法!
うつ病克服ガイドラインー病院の悩み
うつ病の診断が嘘!?治療に振り回されない為に!!うつ病で病院に行かないのは危険!?安心して病院受診しよう!!
うつ病と双極性障害の見極めは困難!?誤診で悪化する可能性がある!?
うつ病で病院行きたくない!仮病の可能性は?

コメント
コメントはありません。