うつ病になってしまう原因の一つは他人と自分との比較です。
他人の功績がすぐにみれてしまうSNSの発達により、普段より人と比べてしまうことが増えてしまった現代。
人への評価、賛否、愚痴など、SNSを観覧している時間が長ければ長いほど、自己否定が走りうつ病が悪化してしまう恐れがあるのです。
SNS疲れ急上昇中
多くの人達が利用するSNSはかなり注意しなければいけない場合があります。
SNSには、全員が評論家のように愚痴を含めた、自分の意見を簡単に言えてしまいますし、知り合いのリアルが充実している姿をすぐにアクセスしてみれることが出来ます。
そんな内容をみていると、自律神経がどんどん乱れていってしまうのです。
増加するSNSを投稿するうつ病患者
うつ病患者は、他人の投稿を閲覧するだけでなく自らも情報発信する場合があります。
「いなくなりたい…」
「辛い…」
「助けてほしい…」
など悲観的な投稿が多いのが特徴的です。
しかし期待通りの反応を得られなかったり、評価を得れなかった場合も自律神経がどんどん乱れているのです。
これが現代人のSNS疲れということです。
私が思うに、SNS疲れの本質は自律神経が乱れているだと感じております。
それでもSNSは良いところがある
うつ病患者がSNSを利用する際には、こんなところを意識して活用すると良いでしょう!
人脈を広げる
うつ病に関して詳しい人や、完治した人脈を広げたりするといいでしょう。
一つの出会いで運命が変わるかもしれません。
自宅にいながら信頼出来そうな人を探す事が出来るので、興味がある人の投稿は要チェックしましょう。
投稿をポジティブなものにする
ネガティブな投稿が多いと、脳内がで幸福ホルモンの分泌が減ってしまう恐れがあるのです。
こんなことがあったでも、こんなに嬉しいこともあった。
このように、ネガティブな発言もいいのですが、前向きな発言を最後につけ加えることで脳が今日はハッピーだったというふうに前向きな思考の癖がついてきます。
情報収集をやる
SNSの検索窓でうつ病に関する言葉を入力することで、様々な情報収集が出来ます。
これにより、今まで知らなかった発見や、こうすれば気分が楽になるという事を知るきっかけになったりもします。
調べすぎるのもよくありませんが、自分の病気の事をしっかり理解するには正しい知識をつけることが大事です。
まとめ
うつ病患者はSNSを利用することで、他人と自分を比べやすくなってしまい自尊心が低下し、自律神経が乱れてしまう恐れがあります。
利用をする時は、長時間やるのをさけ、自分にとって必要な情報だけを集めるようにしましょう。
基本的には極力みないことをオススメします!
うつ病克服ガイドラインーうつ病とは
うつ病でイライラ対処する非常識な3つの方法!うつ病になりやすい4つの特徴とは!?
うつ病克服ガイドラインー治療方法の悩み
うつ病で食事が辛い!!食事療法で改善したい!!うつ病で考え方を変えたい!認知行動療法が最適!
うつ病は運動で悪化!?やりすぎ危険!!正しい運動療法とは!?
うつ病克服ガイドラインーお薬の悩み
うつ病の薬で性格は変わるの!合わない薬は危険?うつ病の薬代が高い!安くする方法はないの?
うつ病の薬を服用中にアルコールは危険?飲んではいけないの?
うつ病克服ガイドラインー周りの人の悩み
うつ病で家族もしんどいは危険?患者との接し方を間違えてませんか?うつ病の接し方で恋人はどうすれば!?愛してるよは心の支え!!
うつ病の接し方で禁句は?妻にかける言葉とは?
うつ病の友達がめんどくさい!3パターンの対応の仕方!
うつ病克服ガイドラインー仕事の悩み
うつ病で職場復帰は逆に迷惑なのか!?1日でも早く仕事をしたい!!うつ病で仕事のミスが多くなる!4つの見分け方とは?
うつ病からリワークプログラムで職場復帰!症状の波を改善し再発防止!
うつ病で休職!給料に頼らず非常識に生きる方法!
うつ病克服ガイドラインー病院の悩み
うつ病の診断が嘘!?治療に振り回されない為に!!うつ病で病院に行かないのは危険!?安心して病院受診しよう!!
うつ病と双極性障害の見極めは困難!?誤診で悪化する可能性がある!?
うつ病で病院行きたくない!仮病の可能性は?

コメント
コメントはありません。