うつ病で薬の効果ないのは患者と医者どっちのせい?

このページにはプロモーションが含まれています

うつ病で薬の効果がないという患者がいるのですが、患者のせいか医者の処方のせいかどちらなのでしょうか?

現在うつ病患者で薬を飲んでも効果が全く感じられないと思う方はこのまま記事を読み進めて下さい。

スポンサーリンク

うつ病で薬の効果ない!なりたい自分とのギャップになってないか確認する!


うつ病で薬の効果がないのは自分がなりたいイメージとのギャップを感じてませんか?

薬を飲む事で、社会復帰を出来たり、人とのコミュニケーションがうまく出来るようになったり、外交的になったり、出来ることがゴールだったとした場合、薬を処方して数日で治ると感じてしまう人はにとっては、勝手に効果がないと判断してしまう場合があります。

ですので最低でも1ヶ月は医師の指示に従い、薬の処方や調整をしっかりやっていく必要性があります。

それでもあまり良くないと感じてしまった場合は、病院を変えてみたり、薬の処方を何度も調整する必要がある場合があります。

スポンサーリンク

うつ病で薬の効果ない!医師のせいの可能性も?!


うつ病で薬が効かない場合医師の誤診の場合もあります。

精神科でもうつ病患者の診断が難しく間違った病名につけてしまう可能性があります。

仮に病名を間違って診断をしてしまった場合、治療法が異なるため薬の処方でより悪くなってしまう可能性があります。

ではどうすればいいのでしょうか?

スポンサーリンク

うつ病で薬の効果ない!患者と医者とのコミュニケーションが大事!


うつ病の薬で効果ないと感じてしまった場合は医師とのコミュニケーションがとても大事になってきます。

医師には細かく自分の意思を伝える必要性があり、医師はそれを受け入れ適切な治療法を提案しなければいけません。

患者は医師に、ちゃんと自分の状態を伝えれなければ、病名も薬の処方も細かく調整することができません。

患者自身も、うつ病を受け入れ薬を飲むと決めたら、医師に言われたようにする必要性があります。

途中で薬の処方を自己判断で辞めたり、減らしたりしてしまう行為は、薬の効果を軽減させてしまう可能性がありますので十分注意して下さい。

結論はどちらが患者と医師どちらが悪いということではなく、両者のコミュニケーションがきちんと出来るような信頼関係を築くことが大事だということです!